1: 2018/12/18(火) 11:29:01.27
経済産業省は17日、来年10月の消費税増税に伴う景気対策として導入するキャッシュレス決済時の
ポイント還元制度について、来年度関連予算として2798億円を計上したと発表した。
中小店舗がキャッシュレス端末を導入する費用の3分の2と、カード会社など決済事業者に支払う
加盟店手数料の3分の1を国がそれぞれ補助する。
折衝後、世耕弘成経産相は記者団に、消費税率引き上げに伴う駆け込み・反動減の平準化と
キャッシュレス化の推進を同時に達成する狙いを強調。「できる限り負担の少ない形で幅広い方の
参画を促進したい」と述べた。
ポイント還元制度はコンビニエンスストアや外食のフランチャイズ店舗も対象となるが、
直営店は国の支援の対象外。本社が還元分を負担する必要がある。還元率が5%では、
本社の負担が重くなるため、大手チェーンの還元率は2%に抑える方向で調整している。
ソース 毎日新聞 12/17 21:48
https://mainichi.jp/articles/20181217/k00/00m/020/176000c
3: 2018/12/18(火) 11:29:26.85
しょぼすぎ
4: 2018/12/18(火) 11:30:34.97
なお消費税は2%上がる模様
5: 2018/12/18(火) 11:30:35.43
企業の収益から出す100億と
国民の税金から出す2800億を比較されても・・・
国民の税金から出す2800億を比較されても・・・
6: 2018/12/18(火) 11:30:48.95
キャッシュレスが当たり前の時代になっていくのか…
7: 2018/12/18(火) 11:31:18.66
paypay(笑)
9: 2018/12/18(火) 11:32:09.91
日本でキャッシュレスにしなきゃいかん理由ってなんだよ
12: 2018/12/18(火) 11:32:46.50
>>9
脱税防止
脱税防止
30: 2018/12/18(火) 11:41:50.59
>>12
これがメインやろな
これがメインやろな
00 名無しのおすすめ
31: 2018/12/18(火) 11:42:23.46
>>30
経済回すのが目的だゾ
経済回すのが目的だゾ
14: 2018/12/18(火) 11:34:11.30
>>9
人件費削減
人件費削減
15: 2018/12/18(火) 11:34:20.78
>>9
天下りさせるためだよわかるだろ
天下りさせるためだよわかるだろ
10: 2018/12/18(火) 11:32:21.87
増税すんな下痢
11: 2018/12/18(火) 11:32:28.62
これって国民に借金させるって話だよね
日本そろそろ脱出したほうがいいかな?
日本そろそろ脱出したほうがいいかな?
19: 2018/12/18(火) 11:36:30.48
>>11
金だけ脱出させてみな
いきなり体だけ脱出させても意味無いぞ
不便極まりない
24: 2018/12/18(火) 11:38:00.06
>>19
かっけえ
かっけえ
16: 2018/12/18(火) 11:35:02.62
キャッシュレス目指すなら統一してくれ
乱立してたらどれ使ったらいいかわからん
国営のJapayでいいわ
乱立してたらどれ使ったらいいかわからん
国営のJapayでいいわ
17: 2018/12/18(火) 11:35:31.24
常時5%還元ってヤバない?
42: 2018/12/18(火) 11:45:44.65
>>17
なお個人商店は数ヶ月のために電子決済など導入しないもよう
なお個人商店は数ヶ月のために電子決済など導入しないもよう
18: 2018/12/18(火) 11:36:02.98
キャッシュレスサービス乞食企業が溢れて太陽光みたいに予算食いつぶして終わる
20: 2018/12/18(火) 11:37:09.41
増税しなけりゃ良いのでは?
21: 2018/12/18(火) 11:37:23.99
2800億かけてなんでこんなしょぼいの
22: 2018/12/18(火) 11:37:35.94
paypayのおかげで現金最強説が立証されてもうたやないか
23: 2018/12/18(火) 11:37:54.09
>>22
?どこが?
?どこが?
36: 2018/12/18(火) 11:42:54.85
>>23
知らんのか
知らんのか
26: 2018/12/18(火) 11:39:16.74
ほーんで?財源はどこから出たもんなの?
28: 2018/12/18(火) 11:41:05.00
もう安倍はなにもするなよ
やることなすこと左翼過ぎんねんホンマに
やることなすこと左翼過ぎんねんホンマに
29: 2018/12/18(火) 11:41:14.86
安倍ちゃん有能
32: 2018/12/18(火) 11:42:34.14
もともとワイの金やんけ!
33: 2018/12/18(火) 11:42:36.51
パイパイは問題解決したんけ?
34: 2018/12/18(火) 11:42:38.40
電子決済どこもくそ時間かかるしいらいらするわ
クレカが1番早い
クレカが1番早い
38: 2018/12/18(火) 11:44:28.14
>>34
Suicaじゃいかんのか
Suicaじゃいかんのか
00 名無しのおすすめ
35: 2018/12/18(火) 11:42:39.67
原住民がお前らのクレカで宇宙旅行行ってたで
37: 2018/12/18(火) 11:43:30.94
これで中小ゴミ店舗の脱税を捕捉できるなら安いもんよ
45: 2018/12/18(火) 11:48:25.78
>>37
トヨタの脱税は見逃す模様
トヨタの脱税は見逃す模様
39: 2018/12/18(火) 11:44:33.88
ほんと軽減税率といいこれといい酷い
40: 2018/12/18(火) 11:45:04.78
脱税もそうやけど、ヤクザマネーのマネロンもかなり防げるやろな
キャッシュレス化進めばシャブの売買とか難しくなるやろうし
キャッシュレス化進めばシャブの売買とか難しくなるやろうし
41: 2018/12/18(火) 11:45:23.47
コレ広まって来て現金率減ると偽札横行しそうやからな どっちかにせなあかんで
44: 2018/12/18(火) 11:47:48.55
>>41
謎理論すぎる
因果が逆ちゃうの?
中国とかは偽札多いからキャッシュレスが普及してるわけで、別に現金割合高いから偽札ふてるわけちゃうやろ
ちなみに、今の中国は経済成長して偽札作るコストも急増してコスパ悪くなってきたから新規偽札ほぼないらしいで
その代わりに、旧偽札が貨幣価値持って普通に流通してるという謎の状態
謎理論すぎる
因果が逆ちゃうの?
中国とかは偽札多いからキャッシュレスが普及してるわけで、別に現金割合高いから偽札ふてるわけちゃうやろ
ちなみに、今の中国は経済成長して偽札作るコストも急増してコスパ悪くなってきたから新規偽札ほぼないらしいで
その代わりに、旧偽札が貨幣価値持って普通に流通してるという謎の状態
43: 2018/12/18(火) 11:46:03.03
逆進性という言葉を勘違いして平等に徴収して富裕層に還元してる説