特別支援学級への編入可否の判断や、学校・自治体で必要な支援を受ける場合も診断書が必要であることがほとんど。
また、発達障害だけでなく精神障害や摂食障害、不登校なども増加しており、児童精神科のニーズは増える一方、その窓口自体が少ないという。
●通常学級の3人に1人が発達障害
学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。
2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。
35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。
発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。
これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。
発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで数カ月かかるというところも少なくない。
学校から勧められて受診してみたものの、納得がいかないという保護者も多くいる。そのため児童精神科では、親の不安を整理してあげることも必要になる。また受診するにしても、「どこの病院でもいい」とはならない保護者が多く、ネットで検索をして、評判のいい病院で診てもらいたいと考えれば、待機してでもと思うのが親心だろう。また、発達障害は近年、日本だけでなく世界的にも増えているという。
「米疾病対策予防センター(CDC)の報告では、1975年に5000人に1人だった自閉スペクトラム症が、今や36人に1人いると推計されています。私が子どもだった頃は、自閉症という言葉を耳にすることすらありませんでしたが、なぜここまで増えたのか――。子どもたちのライフスタイルが変化したことに加え、医学的な診断が広まるとともに認知度が上がったことが大きいと考えられています。例えば、注意欠如・多動症(ADHD)は全体の5%、子どもが20人いれば1人いる最も出合うことが多い発達障害の1つです」

診断で明らかになっとるだけやん
陰キャなだけやろて
ゆとりが増え始めてからどんどん聞くようになった
ゆとりが育てた子供が発達障害なんやろ?やっぱゆとりはあかんわな
残念ながら今のガキの親はあの悪名高き氷河期世代なんや
氷河期が親やからなんや?
結局ゆとり以降ガキが問題なんやろ?
2レスで論理破綻してて草
うーんこのハッタショ
発達オスは淘汰されるけど発達メスは理解ある彼くんが種付けするからな
よってどんどんワイみたいな人もどきが増える
14から結婚させろ
あっ、こりゃ
当然の帰結
30越えると羊水が腐るは金言だった
遺伝はあるわ
発達なんてほとんど遺伝やわ
親が発達やと子はほとんど発達
ちなADHD
今で言うギリ健でも昔は普通に生きられたし
イメージしやすいように例をフィクションで挙げるけどちびまる子ちゃんの山田とかあんなのどこにでもおるし
昔は偏差値30以上が健常扱いだったのが
今は40以上になったとかそういう話
ロリコンは本能的には正しいんや
仕事できなくて残業しまくってたのとか
ワイも普通に生きとるけど、診断したら発達だと思うで
あんまり人の話が耳に入ってこないし
昔の仕事は時間はかかるけど
そこまで複雑な業務は多くなかったって聞いたことあるで
街中で怒鳴り散らしてる奴とか煽り運転する奴とか怪しい
そのほうが医者儲かるし、無能は自分の無能を病気のせいにできる
ちょろいわあ~
子供を持ったら共働きやめろよ
残り1割の人間は「普通」になるのか?
一番不得意な分野に関しては平均より能力が大きく劣るからそこに注目すれば誰でも発達障害認定できそう
屁の音がデカすぎるんやけど、これも発達障害?
終わりだよこの国
引用元(本スレ):